木の家で気密性を高めるためには、隙間を無くすことが重要になります。目で見ただけでは分かりませんが、在来工法で木の家を建てようと思うとどんなに腕のいい職人が施工しても隙間が出来てしまいます。
そこから空気が出入りするので、冬に暖房で部屋の中を温めても熱が逃げていくのです。同様に夏にエアコン等で涼しくしても、冷たい空気は外に出て行ってしまいます。
気密性の高い家は、そのような隙間ができるだけ生まれないような工法で建てられています。工場などで非常に精度の高い建材に仕上げてあったり、気密テープなども使われていたりします。
それから熱の出入り口となるのが窓なので、断熱効果の高い窓を使用することもあります。また、外壁と内壁の間には断熱材を入れることが多いですが、断熱材には様々な素材がありそれによっても性能は違っています。断熱効果の高い素材を使えば、その分だけ性能も高まります。高気密を実現することができます。
木の家には熱や湿気がこもりやすいため、屋根や壁には断熱材が不可欠です。とはいえ一口に断熱材といっても様々なタイプがあります。したがって選び方を知っておかないと、自分の建てた木の家にマッチせずに十分な効果が発揮できないことにもなりかねません。
まず最初に大切なポイントは、言うまでもなく断熱性能が高いことでしょう。言い換えれば熱伝導率が低いタイプほど、優れた断熱性能を期待できると言えます。この点、断熱性能の高いタイプで知られるのが高性能フェノールフォームですが、価格帯が高くなりがちです。そのため平均的な熱伝導率でありながらも、手頃な価格帯であるグラスウールを使用するケースが目立ちます。
次に大切なポイントは湿気に強い素材であることです。木造住宅は結露するとカビや腐食で劣化が進みやすいため、湿気対策が重要になります。例えば発泡プラスチック系は水に強いため最適です。また木質繊維系は調湿性能に優れるため、このタイプも人気があります。
!s', $str, $res)){ print $res[1]; } ?>