ぬくもりある木の家で快適生活

木の家で自然に囲まれながら快適な生活を

木の家は頻発する地震に対処できるのか

木の家は頻発する地震に対処できるのか 日本は地震が多い国として知られていますが、大地震はいつどこで発生してもおかしくありません。
それゆえ、家を建てるときはできるだけ耐震性の優れた安全な家を選ぶことも大事です。
木の家は、ぬくもりもあり、健康にも良いというイメージがありますが、耐震性や耐久性が気になるという人もいるのではないでしょうか。
木の家は弱いと感じている人もいるかもしれませんが、日本国内には多くの古い木造建築物があり、その多くが今もなお健在です。
木材は軽く丈夫であり、しかも柔軟性にも優れています。
さらに、最新の建築技術を取り入れることでより耐久性、耐震性も増しています。
丈夫な家を建てるためには、どのような工法を選ぶかも重要になりますので、しっかりと比較して災害に強い家を作っていきましょう。
壁を増やすことや、屋根を軽くすることも揺れに強い家にすることにつながります。
いくら良い家を建てていても、地盤が軟弱では耐震性も落ちてしまいますので土地選びも慎重に進めていきたいところです。

木の家に拘る際は強化方法もしっかり取り入れる事が重要

木の家に拘る際は強化方法もしっかり取り入れる事が重要 西洋風の家やデザインが増えてきていますが、やはり日本では昔ながらの木の家に拘って建設するという人も多くいます。
ただし素材的に木の家だけにこだわって建設してしまうと、強度の面は他の素材に比べると木材に限定してしまうと不安な部分が大きくなります。
特に日本では地震が多いことから、木材だけで建設された家の場合は揺れに耐えるのが難しくなります。
そのため強化面を考慮したうえで、しっかり工夫する事も重要です。
まず建物の強さの基本となるのが足元であり、地盤をしっかり選ぶという点も重要です。
地盤調査を行ったり、多少不安のある地盤であればくい打ちを行ったりコンクリートで基礎をつくるなど工夫するようにします。
また屋根自体は軽い素材にし、木造で建設するといっても柱と柱の間に筋かいと呼ばれる斜めの木材を取り入れるなど工夫するようにします。
そうすることで木の家であっても強化が施された家にする事ができるので、より安心して生活する事が可能となります。